投稿

ラベル(完了)が付いた投稿を表示しています

【Day16】まだまだ終わらん。イラレ&フォトショ講座

イメージ
さて、本日もイラレ&フォトショの講座を視聴していました。 今日も4~5時間くらいは見ていたと思います。 無事、イラレの講座は完了し、フォトショも残すところ3時間くらいです 明日から本職、夜に視聴して更新するようにします。

【Day15】イラレの講座がボリューミーすぎる

イメージ
 さて、この3連休を使って、動画視聴を続けているのですが Adobeマスター講座のイラレ・フォトショ講座がボリューミーすぎます… まだ、イラレの視聴が終わりませんw 今日だけ5時間くらい見ていたのですが、まだまだ終わりません。 まだ、HTMLの動画もあるので、2月2日までに一通りは 全部みてまとめられるように頑張らねば… あと、また少しブログもバージョンアップしてましたw 無料のBlogerだと見づらい感じがしているのですが・・・ まだ、自己満足のブログなので、とりあえずこのまま続けます。 明日でフォトショまでは終わらせたい。

【Day15】動画編集のお仕事のお打ち合わせに行って分かったこと

 さて、本日は初めての動画関連のお仕事のお打ち合わせに行ってきました。 結論から言うと、自分のスキルではお仕事を受けることはできませんでした(笑) ただ、実際の現場へ同行する形で、お手伝いをしながら動画撮影・編集など 一連の流れを教えていただけることになりました! 動画編集に関して言えば ・専門学校を卒業する ・新卒で関連する会社に就職する ・学生時代に関連する会社でバイト・インターンする とか考えていたので、アラサーの自分が動画編集のお仕事をするのは無理かな・・・ って思っていたので嬉しいです。 Youtubeやブロガーさんをみると、ど素人でもランサーズとかココならとかで お仕事をもらって、フリーランスとして働いていることは記載されましたが・・・ 実際のプロの元で学びながら、動画編集のお仕事を学んでいきます。 ただ、待っているだけでもは時間も勿体無いので、引き続き、デジハリで学び、Youtube学び、本で学び、インプットだけでなくアウトプットもしていきます!

【Day14】副業している人って凄い、そして雪解けの凍結は危ない・・・

 さて、本日は2022年の初雪が溶けて凍ったためか、ツルツルで大変でしたね。 本日は、本職のルールでお休みを取らればならず、お家でぬくぬくしてしまいました。 やっぱり、本職は本職で大変です^^; 副業で動画編集とかできている人はすごいですね。 本職を大切にしながら頑張ろうと思います。

【Day13】InDesignの視聴が完了しました!

イメージ
 さて、本職はありますが、移動時間やら朝食の時間やらで入浴中の時間やらで、何とかInDesignの動画視聴が終わりました。 こちら、先生が曰く冊子を作るのに向いているツールのようです。 講座では、名刺・A3?の横長チラシ、A4のメニュー表の作成がありました。 現職でも、A3のチラシやメニュー表は使う機会があるので、これもボチボチ使えるようになりたいなぁと感じました。 今日は雪も降りまして、めちゃくちゃ寒かったですね… オミクロンも感染も増えてきてしまっているようなで、自粛して動画の勉強頑張ります。 あと、少しブログもバージョンアップしました!

【Day12】ヤバい…動画視聴可能期間が減っていく

 さて、あっという間に日常に戻ってしまいました。 昨年は「動画編集するぜ」と意気込み、支払った4万円。 それが、ほぼ4日程度で、ダラダラになってしまいました。 ダイエットを始めたのに、辞めてしまうのと同じ状況です。 だからこそ、動画編集者やプログラマーさんなどはお給料が良いのかもしれません。 本職で、動画編集やプログラミングをしていれば、副業を開始するのも良いかもしれません。 しかし、コロナはなかなか収まりませんし、おそらく自粛は続く。 諦めずに、頑張っていきます。 ちなみに、Adobeマスター講座のお知らせはこうでした。 ============================================================== ■学習期間に関して ==============================================================  Adobeマスター講座は、「実習(動画の視聴)」「課題」の2つのフェーズにわかれており、それぞれ利用できる期間がございます。   〇実習<動画閲覧期間>:手続き完了より[1ヶ月(40日間)]   〇課題<課題制作&提出期間>:手続き完了より[3ヶ月(91日間)] ※提出受付は終了の1週間前までです  ★実際の終了日時に関しては、<フェーズ受講目標日>をご確認ください。  ★[1ヶ月(40日間)]を過ぎると動画は閲覧できなくなります。十分ご注意ください。 やばい…

【Day11】本職が始まり、時間の確保が難しくなりました…

 さて、本日から本職が始まりました。 平日は、少しでも動画の視聴か、作業か、このブログで投稿したままになっている情報の整理を行っていきたいと思います。 ブログを書くのは、意外と楽しいと感じているので つらつら、日記的に書いていきます。 主に、土・日に作業を行えるようにします。

【Day7】2021年もお疲れ様した的な投稿

 さて、ちゃんと更新できずに何をしていたかといいますと 年末年始の対応をしておりました・・・・ アラサーになると太りやすく、体力も低下するため 一応、毎日2時間程度の運動を欠かさずに行っていたら 帰宅して、疲れて寝ちゃって・・・という繰り返しでした。 運動は今後のことを考えると欠かすことはできないため 徐々に体力がついていてって、運動をしても動けるようになれば…といういい訳です。 動画が見れる期限もあるので、2022年はここ2~3日ちゃんと学べなかった分頑張ろう。 そんなわけで、2021年もお疲れさまでした。

【Day6】何もしませんでした( ;∀;)

 今日は、特段、何にもしませんでした。というかやる気が起きませんでした… 難しいなぁ( ;∀;)

【Motion5】Youtubeの先生をご紹介!トッシー先生(Beginner Movie World 【旧名:iMovieの使い方講座】)

イメージ
 final Cut Proの使い方を再確認するために、過去Youtubeで学ばせていただいていた先生方をココでご紹介させてい頂きます。 よくよくみると final Cut ProではなくMotion5でしたw これは使う機会は少ないかもしませんが、同じapple製品なのでこれはこれで学び直します。 先生のお名前は トッシーさんです。 チャンネル概要は

【祝!がんばるぞ!】動画編集のお仕事に関われるようになりました!

 さて、昨日の話なりますが、来年から動画編集のお仕事に関われるようになりました!! 地元で動画編集を生業にされている方のもとでお手伝いさせていただけます( ;∀;) 使うソフトはfinal cut proとのことだったので、改めて勉強し直しが必要そうです。 Adobeマスター講座が使えるのが1か月なので、同日進行で進めなければ。 これは2021年の年末は忙しくなりそうです! final cut pro自体は独学で操作を行っていたので、 改めてYoutube先生の動画を確認しながら1つ1つUPしていきたいと思います。

【Day4】「自分、形から入るタイプなんで…」ということでYoutubeチャンネル開設!

イメージ
 さて、本日もちびちび作業を行っています。 持っているMacbook airでは馬力が足りないのか、サクサク動かず… 「はぁ…」と思って離脱をしてしまいました。 一応、もう一台のマウスのPCもあるのですが…過去、オンラインゲームをやってみたくsteamで購入したのですが、こちらも馬力が無さ過ぎて全然楽しめなかった性能なので…期待薄です。 別に4Kの動画編集がしたい!とかではないのですが、動画編集スキルを見つけて お仕事をもらえるようになったら、まずは良いパソコンを買いたいな…と思う次第です。 (動画編集のオススメのPCとかあったら教えてください) 動画編集と絡めて、Youtubeチャンネルも作ってみました。 作品をパソコンに保存しておくよりは、YoutubeにUPしちゃった方がいいかなって判断です。 尊敬しているアクションプラネットさんは、Udemyが動画もUPできファイルもUPできるから便利って仰っていたので… ゆくゆくは、動画編集を教えられるくらいになれれば、そこを倉庫として使っていきたいなって思っています。 解説動画を作るのは、自分の勉強にもなるしいいかもしれません。 もうYoutube上では飽和しきっている内容だと思いますが… このレベルからスタートした自分んだからできる解説っていうのもあるかもしれないので そういったことを妄想しながら、進めていきます。 ちなみに、このブログにもチャンネルを付け加えましたw どんどんやってみたかったことの準備は進んでおりますが、本職の動画編集から逃げているので明日あたりは、作った動画をUPできれば…と思っています。

【動画編集/雑記】サラリーマンとしての性、無給は辛い、、、

 さて、ちびちびと作業を開始しました。 しかし、辛い。 何が辛いって、毎月の生活費のために働いてきたサラリーマンだったから、この少し早めにもらえた年末年始の休み期間に、無給で作業をし続ける行為はなかなかの苦行。 もちろん、一番大切な「動画を作ってみたい!」という思いはある。あるものの、作るのってダルい、、、というのが、ヒシヒシと感じる。 なんか、料理をするのが好きな人は向いてそう。食べ専の人には、既製品でよくね?ってなるか、お金払って美味しいものを食べに行こう!ってなりそう。 動画編集もそんな感じがする。 Adobeマスター講座を購入するまでに、動画編集のアルバイトを探して見たり、独学で動画編集者になったYouTuberさんを見たり、Udemyの講座を買って見たり、いろいろ遠回りしてきて、スタートしたのに、向いてないのかな?って思ってしまう。 生ハムさんは、動画編集は向き不向きがあると言っていたし、友人のブロガーさんもライターは向き不向きがあると言っていた。 両者は共に 「アルバイトが全然続けられなかった」 という話があったと思う。 全然、アルバイトが楽しかった雇われ気質強めの私には自分をコントロールしながら今を頑張るのは大変だけど、義務にせず、楽しみながら頑張ってみよう。 これは、一攫千金を狙った博打でもなく、ただの自己満足の延長線上なのだから。 動画編集を楽しむ。 そう、楽しもう。

【Day2】とりあえず、動画編集の視聴完了

イメージ
 さて、本日はまず1回見てみようということで Adobeマスター講座のpremiereとaftereffectの動画の視聴が完了しました! 講座自体は3部構成 概論 premiere基礎 aftereffect基礎 概論は、約1時間です。 premiere基礎は、約2時間 aftereffect基礎は、約3時間でした なので、1日で見終えようと思うと約6時間になります。 本来は見ながら作業を行うのがベストですが、初めてなので一度見てみました。 動画編集のみであれば、この6時間の内容を何度も繰り返し見て基礎を身に着けてればOKですが、内容からするに、この基礎だけではフリーランスとして活動できるかどうかは不明です。 本当に、基礎を学ぶような形です。 パンフレットにも、基礎としての話が書いてあったので… Adobeのソフトをいじってみて、より使ってみたい、応用・発展させたい場合は、他の講座を検討してくださいって意味合いなのかもしれません。 他の講座についても、こんな感じで紹介をしてきます。 明日以降は、素材を使いながら実際に手を動かしてみたいと思います! 

【動画編集/雑記】「つまらん!」アラサー、さっそく壁にぶつかる

デジタルハリウッド大学に入学して2日目 早速、ぶつかりました。モチベの壁。 そう、「つまらん!」のです。 1つ1つ動画が区切られているのは嬉しい。 しかし、流し見をしたい場合には向かない。 何度も何度も見返す勉強法を行なっている私にとっては 15分前後の講座を再生するために2クリック 再生速度を2倍にするために1クリック これが面倒臭い。 自動連続再生が無く、ループ再生も無い。 Adobeを慣れている人であれば、 年間費を安く買えるという点だけで 使っているのかもしれない、、、 動画自体も最新では無く、 昔作成した感じが否めない、、、 何が何でも、元を取る!ということを考え そう言ったことも、書いていこうと思う。

【Day1】本日よりスタートします

おはようございます。 昨日で、本業も落ち着きましたので、 本日よりデジタルハリウッド大学のAdobeマスター講座をスタートします。 (一応、本日よりできるように昨日購入、インストール済みです) これから、毎日、このブログで何をやったか、 どんなものを作っているなのかなどをまとめていけてればと思います。 年末年始ということもあり、身の回りのことやなどもやりながらこの来年の今頃に少しは動画編集ができるようになっていればいいなぁ・・・と思いながら頑張ります! Adobeマスター講座に興味ある方は 一緒に頑張りませんか? Adobeマスター講座

プライバシーポリシー

運営者について 運営元:アラサーがガチでアドビマスター講座から動画編集者になるまでの奮闘記 掲載されている広告について 当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、もしもアフィリエイト)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、 クッキー(Cookie)を使用することがあります。 Cookieを使用することで当サイトはお客様のコンピューターを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。 また、Googleアドセンスに関しての詳細やCookieを無効にする方法は こちら (Googleポリシーと規約-テクノロジー-広告)をご確認ください。 また、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 使用しているアクセス解析ツールについて 当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 Cookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 コメントについて 当ブログでは、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 また、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。 個人情報の利用目的について 当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。 取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答などをご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。 免責事項 当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 また当ブロ...