投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

【Day7】2021年もお疲れ様した的な投稿

 さて、ちゃんと更新できずに何をしていたかといいますと 年末年始の対応をしておりました・・・・ アラサーになると太りやすく、体力も低下するため 一応、毎日2時間程度の運動を欠かさずに行っていたら 帰宅して、疲れて寝ちゃって・・・という繰り返しでした。 運動は今後のことを考えると欠かすことはできないため 徐々に体力がついていてって、運動をしても動けるようになれば…といういい訳です。 動画が見れる期限もあるので、2022年はここ2~3日ちゃんと学べなかった分頑張ろう。 そんなわけで、2021年もお疲れさまでした。

【Day6】何もしませんでした( ;∀;)

 今日は、特段、何にもしませんでした。というかやる気が起きませんでした… 難しいなぁ( ;∀;)

【Day5】今日も情報収集で終わってしまった…

 さて、今日は少し講座をみて終わってしまった…

【FCP】

  https://douga-tec.com/?p=18360

【素材】

https://www.kotarokurosaki.com/video-editing03/

【素材】

  https://adobe-web.jp/video-editing-practice/

【素材】

  https://jp.imyfone.com/video-editing-tips/free-video-material-site/

【素材】

https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/movie-free

【素材】

  https://www.somethingfun.co.jp/video_tips/movie-practice

【カメラ】

  https://rank-king.jp/article/4340

【カメラ】

  https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=90-

【カメラ】

  https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_vlog_camera/index.jsp

【FCP】

  https://miyabix.com/movie/chapter-marker-menu

【Motion5】Youtubeの先生をご紹介!トッシー先生(Beginner Movie World 【旧名:iMovieの使い方講座】)

イメージ
 final Cut Proの使い方を再確認するために、過去Youtubeで学ばせていただいていた先生方をココでご紹介させてい頂きます。 よくよくみると final Cut ProではなくMotion5でしたw これは使う機会は少ないかもしませんが、同じapple製品なのでこれはこれで学び直します。 先生のお名前は トッシーさんです。 チャンネル概要は

【祝!がんばるぞ!】動画編集のお仕事に関われるようになりました!

 さて、昨日の話なりますが、来年から動画編集のお仕事に関われるようになりました!! 地元で動画編集を生業にされている方のもとでお手伝いさせていただけます( ;∀;) 使うソフトはfinal cut proとのことだったので、改めて勉強し直しが必要そうです。 Adobeマスター講座が使えるのが1か月なので、同日進行で進めなければ。 これは2021年の年末は忙しくなりそうです! final cut pro自体は独学で操作を行っていたので、 改めてYoutube先生の動画を確認しながら1つ1つUPしていきたいと思います。

【Day4】「自分、形から入るタイプなんで…」ということでYoutubeチャンネル開設!

イメージ
 さて、本日もちびちび作業を行っています。 持っているMacbook airでは馬力が足りないのか、サクサク動かず… 「はぁ…」と思って離脱をしてしまいました。 一応、もう一台のマウスのPCもあるのですが…過去、オンラインゲームをやってみたくsteamで購入したのですが、こちらも馬力が無さ過ぎて全然楽しめなかった性能なので…期待薄です。 別に4Kの動画編集がしたい!とかではないのですが、動画編集スキルを見つけて お仕事をもらえるようになったら、まずは良いパソコンを買いたいな…と思う次第です。 (動画編集のオススメのPCとかあったら教えてください) 動画編集と絡めて、Youtubeチャンネルも作ってみました。 作品をパソコンに保存しておくよりは、YoutubeにUPしちゃった方がいいかなって判断です。 尊敬しているアクションプラネットさんは、Udemyが動画もUPできファイルもUPできるから便利って仰っていたので… ゆくゆくは、動画編集を教えられるくらいになれれば、そこを倉庫として使っていきたいなって思っています。 解説動画を作るのは、自分の勉強にもなるしいいかもしれません。 もうYoutube上では飽和しきっている内容だと思いますが… このレベルからスタートした自分んだからできる解説っていうのもあるかもしれないので そういったことを妄想しながら、進めていきます。 ちなみに、このブログにもチャンネルを付け加えましたw どんどんやってみたかったことの準備は進んでおりますが、本職の動画編集から逃げているので明日あたりは、作った動画をUPできれば…と思っています。

【Day3】三日坊主現る。飽きてイラレ講座を見始めてドマリw

イメージ
さて、動画編集ができるようになりたくて スタートしたAdobeマスター講座も3日目が終わった。 作りたいものをイメージしてからスタートすればいいのか?と思い、情報収集に走ってみたり、このブログを少しずつ整理してみたり、現実逃避が激しい… その中で、見始めたイラレ・フォトショの講座。これはオススメかもしれない。 今まで、イラレやフォトショに興味はなかったが、この両ソフト、想像以上に自由度が高いものだったのかもしれない。 当方、美術の才能は皆無だったのだが、既存の図形の組み合わせで新しい図を作るといったものであれば、ググりながら作成することもできるかもしれない。

【情報収集/企画】

  https://douga-kanji.com/posts/movie-planning-paper

【情報収集/企画】動画制作の企画書の書き方・考え方をプロが解説!から考える動画制作の「企画力」

  動画制作の企画書の書き方・考え方をプロが解説

【情報収集/企画】

  https://goldeza.com/planning

【情報収集/企画】

  https://dougahensyu.tokyo/video-composition/

【情報収集/企画】

  https://digitalidentity.co.jp/blog/creative/douga-seisaku.html

【動画編集/雑記】サラリーマンとしての性、無給は辛い、、、

 さて、ちびちびと作業を開始しました。 しかし、辛い。 何が辛いって、毎月の生活費のために働いてきたサラリーマンだったから、この少し早めにもらえた年末年始の休み期間に、無給で作業をし続ける行為はなかなかの苦行。 もちろん、一番大切な「動画を作ってみたい!」という思いはある。あるものの、作るのってダルい、、、というのが、ヒシヒシと感じる。 なんか、料理をするのが好きな人は向いてそう。食べ専の人には、既製品でよくね?ってなるか、お金払って美味しいものを食べに行こう!ってなりそう。 動画編集もそんな感じがする。 Adobeマスター講座を購入するまでに、動画編集のアルバイトを探して見たり、独学で動画編集者になったYouTuberさんを見たり、Udemyの講座を買って見たり、いろいろ遠回りしてきて、スタートしたのに、向いてないのかな?って思ってしまう。 生ハムさんは、動画編集は向き不向きがあると言っていたし、友人のブロガーさんもライターは向き不向きがあると言っていた。 両者は共に 「アルバイトが全然続けられなかった」 という話があったと思う。 全然、アルバイトが楽しかった雇われ気質強めの私には自分をコントロールしながら今を頑張るのは大変だけど、義務にせず、楽しみながら頑張ってみよう。 これは、一攫千金を狙った博打でもなく、ただの自己満足の延長線上なのだから。 動画編集を楽しむ。 そう、楽しもう。

【Day2】とりあえず、動画編集の視聴完了

イメージ
 さて、本日はまず1回見てみようということで Adobeマスター講座のpremiereとaftereffectの動画の視聴が完了しました! 講座自体は3部構成 概論 premiere基礎 aftereffect基礎 概論は、約1時間です。 premiere基礎は、約2時間 aftereffect基礎は、約3時間でした なので、1日で見終えようと思うと約6時間になります。 本来は見ながら作業を行うのがベストですが、初めてなので一度見てみました。 動画編集のみであれば、この6時間の内容を何度も繰り返し見て基礎を身に着けてればOKですが、内容からするに、この基礎だけではフリーランスとして活動できるかどうかは不明です。 本当に、基礎を学ぶような形です。 パンフレットにも、基礎としての話が書いてあったので… Adobeのソフトをいじってみて、より使ってみたい、応用・発展させたい場合は、他の講座を検討してくださいって意味合いなのかもしれません。 他の講座についても、こんな感じで紹介をしてきます。 明日以降は、素材を使いながら実際に手を動かしてみたいと思います! 

【動画編集/雑記】「つまらん!」アラサー、さっそく壁にぶつかる

デジタルハリウッド大学に入学して2日目 早速、ぶつかりました。モチベの壁。 そう、「つまらん!」のです。 1つ1つ動画が区切られているのは嬉しい。 しかし、流し見をしたい場合には向かない。 何度も何度も見返す勉強法を行なっている私にとっては 15分前後の講座を再生するために2クリック 再生速度を2倍にするために1クリック これが面倒臭い。 自動連続再生が無く、ループ再生も無い。 Adobeを慣れている人であれば、 年間費を安く買えるという点だけで 使っているのかもしれない、、、 動画自体も最新では無く、 昔作成した感じが否めない、、、 何が何でも、元を取る!ということを考え そう言ったことも、書いていこうと思う。

【講座解説】Adobeマスター講座(CC)

  Adobeマスター講座で学べるのは4種類 1ヶ月間、学べるのは下記の4種類になります! Illustrator/Photoshop実習(CC20) 本講座ではIllustrator&Photoshopソフトの基本的スキルを映像を見ながら習得します。 ※本講座は、映像閲覧のみの講座です。質問対応は付属しておりません。 HTML/Dreamweaver実習(CC19) 本講座ではHTMLの基礎とDreamweaverソフトの基本的スキルを映像を見ながら習得します。 ※本講座は、映像閲覧のみの講座です。質問対応は付属しておりません。 InDesign実習(CC19) 本講座ではInDesignソフトの基本的スキルを映像を見ながら習得します。 ※本講座は、映像閲覧のみの講座です。質問対応は付属しておりません。 Premiere/AfterEffects実習(CC18) 本講座ではPremiere/AfterEffectsソフトの基本的スキルを映像を見ながら習得します。 ※本講座は、映像閲覧のみの講座です。質問対応は付属しておりません。 今回は、CC 18にはなりますが、premiereとaftereffectの実習をメインにしながら、関連するIllustratorとPhotoshopを学びます! もちろん、折角なのでHTMLやIn Designも様子を見ながら行います。 しかし、どれも映像閲覧のみの講座で、質問対応は付属していませんでした・・・ 一応、受講生同士が質問し合える掲示板がありましたので、 困ったらそこで聞くしかないかもしれません・・・

【Day1】本日よりスタートします

おはようございます。 昨日で、本業も落ち着きましたので、 本日よりデジタルハリウッド大学のAdobeマスター講座をスタートします。 (一応、本日よりできるように昨日購入、インストール済みです) これから、毎日、このブログで何をやったか、 どんなものを作っているなのかなどをまとめていけてればと思います。 年末年始ということもあり、身の回りのことやなどもやりながらこの来年の今頃に少しは動画編集ができるようになっていればいいなぁ・・・と思いながら頑張ります! Adobeマスター講座に興味ある方は 一緒に頑張りませんか? Adobeマスター講座

プライバシーポリシー

運営者について 運営元:アラサーがガチでアドビマスター講座から動画編集者になるまでの奮闘記 掲載されている広告について 当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、もしもアフィリエイト)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、 クッキー(Cookie)を使用することがあります。 Cookieを使用することで当サイトはお客様のコンピューターを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。 また、Googleアドセンスに関しての詳細やCookieを無効にする方法は こちら (Googleポリシーと規約-テクノロジー-広告)をご確認ください。 また、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 使用しているアクセス解析ツールについて 当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。 トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。 Cookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。 コメントについて 当ブログでは、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。 また、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。 個人情報の利用目的について 当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。 取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答などをご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。 免責事項 当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。 また当ブロ...

【その他】最終的には

アニメが好きなのでMADを作りたい

【その他】なぜ、デジハリ

めちゃくちゃ安く動画編集が学べる あと、一年間使えるAdobeとして最安

【その他】なぜアドビ&デジハリなのか

プレミアプロをみんなが使ってるから Q. 1ライセンスにつき、何台までインストールできますか  A. 1ライセンスにつき、2台までインストール可能です。 デスクトップパソコンとノートパソコン、MacとWinなど異なる環境でも2台までインストール可能です。ただし、2台で同一アプリケーションを同時に起動することはできません。 インストール方法については下記の記事もご参照ください。 ■ 2 台目のコンピューターにインストールする方法(Creative Cloud公式) Q. Adobeマスター講座はお支払い後、いつから受講できますか?  A. Adobeマスター講座は、お支払いが確認でき次第すぐに受講が始まります。365日/24時間 承っておりますので、学びたいと思ったときに、すぐにスタートすることができます。 ただし、一度受講がスタートしますと、受講期間の変更や、休学することはできませんので、視聴期限にご注意ください。 Q. Adobeマスター講座を、期間内に全部学習できるか不安です  A. 本講座は、本格的な講座を受講する前の入門講座です。 しっかり学んでいただく講座というよりは、まずは一通り様々なソフトに触れて適性を見極めるためにお役立てください。 学びたいことがあらかじめ決まっている場合は、じっくり腰を据えて学べる講座を多くご用意しておりますので、是非こちらをご検討ください。講座選びに迷われた場合は、予算やスケジュールに合わせて最適な講座をご案内いたしますので、どうぞお気軽に お問合せ下さい。

【その他】どうなりたいか

You Tubeの動画編集ができるようになりたい

【その他】ご挨拶&自己紹介

始めまして アラサーのハジメです。 デジタルハリウッド大学の 「Adobeマスター講座をガチで受けまて、動画編集者を目指す」 をコンセプトに更新していきます。 (ブログは初めてなので、ほぼ日記になると思います) スタートは2021年12月25日です。 Adobeマスター講座に興味ある方は 一緒に頑張りませんか? Adobeマスター講座 ▼追記 【2021年12月26日】 こちら、徐々にブログの内容なども充実させていきます。 適当な内容になってる部分も、徐々に更新していきます! 完了した内容は、ラベルとかで「完了」って感じに入れていきます。 【2021年12月27日】 動画編集においては、「企画力」というのも重要らしく気になるブログ、記事は「情報収集」という形でとりあえず投稿しています。その後、読み込んで、記録していくスタイルにしました。 【2021年12月28日】 作成した動画をUPするようにYoutubeチャンネルを開設。 https://www.youtube.com/channel/UCM8x82w4m7OPoLERRcOW8XQ/featured