投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

Google パブリッシャー向けポリシー

Google 広告コードを使用してコンテンツを収益化する場合、以下のポリシーを遵守する必要があります。本ポリシーに違反すると、コンテンツに基づいた広告の表示がブロックされたり、アカウントが停止または閉鎖されたりする場合があります。 本ポリシーは、パブリッシャー向け Google サービスのご利用に関するポリシーの附則として適用されます。 Google は、自由で開かれたインターネットを実現するために、パブリッシャー様がご自身のコンテンツを収益化できるよう、また広告主様が有益で関連性の高い商品やサービスの広告を通じて潜在顧客にリーチできるよう、サポートしています。広告エコシステムの信頼性を保つためには、収益化の対象となるコンテンツに制限を課すことが必要になります。 Google パブリッシャー向けポリシーは、次のカテゴリに分類されます。 コンテンツ ポリシー 行動ポリシー プライバシーに関するポリシー 要件とその他の基準 一般的なポリシーの用語とその意味については、用語集をご覧ください。 コンテンツ ポリシー 違法なコンテンツ 次のようなコンテンツは許可されません。 違法なコンテンツ、違法行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ  違法なコンテンツの詳細 知的財産権の侵害 次のようなコンテンツは許可されません。 著作権の侵害にあたるコンテンツ。Google は、著作権侵害の報告に対して、デジタル ミレニアム著作権法(DMCA)に則って対処します。こうした措置に異議を申し立てる場合は、こちらのフォームをご利用ください。 偽造品の販売または販売促進を目的とするコンテンツ。偽造品とは、他者の商標と同一、またはほとんど区別がつかない商標やロゴを使用している商品のことで、正規品と偽って販売するために商品のブランドの特徴を模倣したものです。 知的財産権の侵害に関するコンテンツの詳細 危険または中傷的なコンテンツ 次のようなコンテンツは許可されません。 人種、民族、宗教、障害、年齢、国籍、従軍経験、性的指向、性別、性同一性など、組織的な人種差別や疎外に結び付く内容に基づいて、個人または集団に対する排斥扇動、差別および誹謗中傷を助長するコンテンツ 例: ヘイトグループまたはヘイトグループが使うアイテムを宣伝している、特定の個人や集団が非人間的である、劣って...

AdSense プログラム ポリシー

すべてのパブリッシャー様には、Google パブリッシャー向けポリシーおよび以下のポリシーを遵守していただく必要がありますので、よくお読みください。Google が許可しないポリシー違反があった場合、Google はサイトへの広告配信を停止したり、AdSense アカウントを無効にしたりする権利をいつでも行使できます。アカウントが無効になると、AdSense プログラムにはご参加いただけなくなります。 ポリシーは変更される可能性がありますので、更新情報は随時ご確認ください。オンラインの利用規約に記載のとおり、ここに記載される最新のポリシーを常に確認し、遵守していただく責任はパブリッシャー様にあります。ポリシーの遵守に関して例外が認められるのは、Google から承認を得ている場合に限られます。 Google パブリッシャー向け制限コンテンツに該当するコンテンツが含まれるページには、AdSense コードを配置してもかまいませんが、そうしたコンテンツでは、制限対象でない他のコンテンツよりも広告配信が少なくなる可能性があります。 すべて展開 すべて折りたたむ 無効なクリックとインプレッション パブリッシャー様がご自身の広告をクリックしたり、手動または他の方法で表示回数やクリック数を作為的に増やしたりすることは禁止されています。 詳細 Google 広告のクリックは、ユーザーの純粋な関心に基づいて行われる必要があります。Google 広告を作為的にクリックまたは表示する行為は固く禁止されています。禁止されている行為には、反復的な手動のクリックや表示、クリックや表示を自動生成するツールの使用、ロボットや不正なソフトウェアの使用などがありますが、これらに限定されません。パブリッシャー様がご自身のサイトに表示される広告をクリックする行為は、どのような理由があっても認められません。 クリックや表示を促す(リワード広告枠以外) リワード広告枠を除き、パブリッシャー様がご自身の広告をクリックしたり表示したりするようユーザーに促すこと、およびクリック数や表示数を増やすために不正な方法を使うことは禁止されています。これには、広告の閲覧や検索に対してユーザーに報酬を提供すること、そうした行為に対して第三者に支払いを約束すること、および個々の広告の横に画像を配置することなどが含まれますが、こ...

ウェブマスター向けガイドライン

一般的なガイドラインに沿ってサイトを作成すると、Google がサイトを認識し、インデックスに登録し、ランク付けをするプロセスをスムーズに行う手助けとなります。 品質に関するガイドラインに目を通されますようお願い致します。このガイドラインでは、Google のインデックスから完全に削除されるか、あるいはアルゴリズムまたは手動によるスパム対策の影響を受ける可能性のある不正行為について説明しています。スパム対策が実施されたサイトは、Google.co.jp や Google のパートナー サイトの検索結果に表示されなくなることがあります。 一般的なガイドライン Google がページを検出できるよう手助けする サイト上のすべてのページが、検出可能な別のページからのリンクでアクセスできることを確認します。参照リンクには、ターゲット ページに関連するテキストまたは alt 属性(画像の場合)のいずれかが含まれるようにします。リンクがクロールされるようにするには、リンクが <a> 属性を含む href タグであることが必要です。 サイト上の重要なページへのリンクを含んだサイトマップ ファイルを用意します。また、そのようなページへのリンクの一覧を人が読める形式で記載したページ(「サイト インデックス」や「サイトマップ ページ」とも呼ばれます)も用意します。 1 ページのリンクを妥当な数に抑えます(最大で数千個)。 ウェブサーバーが If-Modified-Since HTTP ヘッダーに適切に対応していることを確認します。この機能に対応していると、Google が前回サイトをクロールした後にコンテンツが変更されたかどうかがウェブサーバーから Google に通知されるため、帯域幅や負荷を軽減できます。 ウェブサーバー上の robots.txt ファイルを使用して、検索結果ページなどの無限のスペースのクロールを制限することによって、クロールの割り当てを管理します。robots.txt ファイルは常に最新の状態に保ちます。robots.txt ファイルでクロールを管理する方法をご覧ください。robots.txt テスターを使用して、robots.txt ファイルの指定内容や構文をテストします。 サイトが Google に認識されるようにする方法: Google にページ...

高品質のサイトを作成するためのヒントパート2

 Googleディスプレイネットワークの目標は、ユーザーと広告主に価値のある関連性の高いコンテンツを提供することです。以前、AdSense向けの高品質のサイトを作成するためのヒントをいくつか提供しました。その上で、どのタイプのサイトとページが現金化に最も適しているかについて、もう少し情報を共有したいと思います。 ページは独創性と付加価値を提供する必要があります Googleウェブマスターガイドラインは、サイトを際立たせるオリジナルのコンテンツを提供することの重要性を強調していますが、これは高品質のウェブサイトを作成するための1つのコンポーネントにすぎません。また、ガイドラインでは、誘導ページや誘導ドメイン、コンテンツがほとんどまたはまったくないページ、特定のキーワードやフレーズ用に最適化されたページを使用しないことを推奨しています。 よく整理された情報豊富なコンテンツを目指して オリジナルのコンテンツを提供することは、高品質のWebサイトを作成するための1つのコンポーネントにすぎません。コンテンツはまた、ユーザーがナビゲートしやすい方法で有益で整理されている必要があります。 ここに、覚えておきたいことの短い(ただし網羅的ではない)リストを示します。 知識が豊富で熱心なトピックに焦点を当てます。 同じコンテンツを複数のページに複製したり、重複したコンテンツや冗長なコンテンツを作成したりしないでください。 たとえば、無関係な高額のキーワードを使用してボットをだまそうとしてコンテンツを生成するのではなく、ユーザーを引き付けることに焦点を当てます(つまり、ユーザーの興味に基づいて関連情報をインタラクティブに体験できるようにします)。 ユーザーはページを簡単にナビゲートして、探している情報やサービスを見つけることができる必要があるため、サイトの構成とナビゲーション構造も重要です。さらに、広告の実装とページのコンテンツの間には常にバランスが取れている必要があります。広告は、ユーザーにとって追加のリソースであり、ページの価値を高め、コンテンツ自体よりも圧倒的または目立つものであってはなりません。 コンテンツベースではないページに広告を掲載することは避けてください 全体として価値のあるコンテンツを提供するWebサイトには、収益化に適していない特定のセクションまたはページが含...

高品質のサイトを作成するためのヒント

 AdSenseでビジネスを成長させるためのベストプラクティスを知りたいと考えているサイト運営者から多くの質問が寄せられています。正しい答えは1つではありませんが、引き続き、高品質のコンテンツを作成し、Webサイトで可能な限り最高のユーザーエクスペリエンスを提供することに重点を置くことをお勧めします。ここでは、サイトの品質に全体的に重点を置いてWebサイトのコンテンツを設計および整理する方法に関するいくつかの重要な提案を示します。 コンテンツが重複している複数のページやサイトを作成しないでください。 大量のサイトではなく、高品質のサイトを作成することをお勧めします。 1つのサイトに焦点を合わせ、情報を豊富にし、コンテンツを本物にすることは、ユーザーに利益をもたらすだけでなく、より多くのサイトを獲得するのにも役立ちます。ユーザーがオンラインで閲覧しているとき、ユーザーは、無限の複数のページ、サブドメイン、または実質的に一般的または重複したコンテンツを含むサイトをくまなく探すことなく、探しているものをすばやく簡単に見つけたいと考えています。コンテンツまたはテンプレートのデザインが類似しているページまたはサイトがある場合は、ページまたはサイトを1つに統合することを検討してください。   ユーザーがサイトにアクセスして戻る理由を提供するコンテンツを提供します。 サイトでコンテンツを作成するときは、同様のテーマを扱っているサイトと比較して、そのページが実質的な価値やサービスを提供しているかどうかを自問することが重要です。あなたのサイトを他のサイトと一線を画すオリジナルのコンテンツを作成することは努力する価値があります。これにより、有用な検索結果が提供され、訪問者が戻ってくるようになります。   約束された情報またはサービスを提供します。 一部のサイト運営者は、商品やサービスを提供しているように見えるサイトを作成しますが、代わりにユーザーをだまして複数のページをナビゲートし、広告を表示させます。これにより、ユーザーエクスペリエンスが低下し、サイトが信頼できないものとして認識される原因になります。キーワードを適切に、コンテンツとの関連で使用し、ユーザーがサイト内を簡単にナビゲートして、約束されている製品、商品、またはサービスを見つけられるようにします。...

【Day21】

【Day20】

【Day19】たぶん、何もできない

【Day18】何もできず

【Day17】

【Day16】まだまだ終わらん。イラレ&フォトショ講座

イメージ
さて、本日もイラレ&フォトショの講座を視聴していました。 今日も4~5時間くらいは見ていたと思います。 無事、イラレの講座は完了し、フォトショも残すところ3時間くらいです 明日から本職、夜に視聴して更新するようにします。

【Blogger】

https://blogger-nav.blogspot.com/2018/10/blogger3.html?m=1

【Day15】イラレの講座がボリューミーすぎる

イメージ
 さて、この3連休を使って、動画視聴を続けているのですが Adobeマスター講座のイラレ・フォトショ講座がボリューミーすぎます… まだ、イラレの視聴が終わりませんw 今日だけ5時間くらい見ていたのですが、まだまだ終わりません。 まだ、HTMLの動画もあるので、2月2日までに一通りは 全部みてまとめられるように頑張らねば… あと、また少しブログもバージョンアップしてましたw 無料のBlogerだと見づらい感じがしているのですが・・・ まだ、自己満足のブログなので、とりあえずこのまま続けます。 明日でフォトショまでは終わらせたい。

【講座メモ/After Effects】Chapter03 After Effects基礎

【用語】 コンポジション:作業画面 プリセット: デュレーション:タイムラインの時間(5.0で5秒になる) キーフレーム:ストップウォッチのボタン スケール:大きさの変更(縦横比) 回転:角度 アンカーポイント: コンポジション: リニア:変化がない一定の状態 ベジェ:ハンドルが出ている状態 フッテージ: レイヤーサイズ: ドキュメントサイズ: アートボード:アフターエフェクトのコンポジションサイズと同じにしておくと良い。

【Day15】動画編集のお仕事のお打ち合わせに行って分かったこと

 さて、本日は初めての動画関連のお仕事のお打ち合わせに行ってきました。 結論から言うと、自分のスキルではお仕事を受けることはできませんでした(笑) ただ、実際の現場へ同行する形で、お手伝いをしながら動画撮影・編集など 一連の流れを教えていただけることになりました! 動画編集に関して言えば ・専門学校を卒業する ・新卒で関連する会社に就職する ・学生時代に関連する会社でバイト・インターンする とか考えていたので、アラサーの自分が動画編集のお仕事をするのは無理かな・・・ って思っていたので嬉しいです。 Youtubeやブロガーさんをみると、ど素人でもランサーズとかココならとかで お仕事をもらって、フリーランスとして働いていることは記載されましたが・・・ 実際のプロの元で学びながら、動画編集のお仕事を学んでいきます。 ただ、待っているだけでもは時間も勿体無いので、引き続き、デジハリで学び、Youtube学び、本で学び、インプットだけでなくアウトプットもしていきます!

【講座メモ/premiere pro】Chapter02 Premiere基礎

 【用語】 シーケンス:タイムラインこと プリセット: ソース:ダブルクリックをした素材を確認する画面&修正も可能 メモリ:タイムラインの拡大縮小ができる プロジェクト: エフェクト: トランジション:映像を切り替える効果 クロスディゾルブ:トランディションの1つ、よく使う 不透明度:透明にできる キーフレーム:エフェクトの起点と終点 スケール:拡大縮小 回転:回転できる ビン:フォルダの最初の名前 読み込み:ファイルからできる。音や動画をPPに入れる。 IN({ ):動画(素材)の開始 OUT( }):動画の終わり(素材) リップル: 絵:動画の静止画 デュレーション:効果の長さのこと フレーム:1秒は30フレーム(00から始まるから29フレームで1秒が厳密な表現) レガシータイトル:タイトルを入力をできる画面(文字入れらる画面) 調整レイヤー:全体に同じ設定をかけたい時に使用する(FCPでいうグループ?) 彩度:色の鮮やかさ ビネット:彩度を白くしたり黒くしたりする 撮影するカメラによってサイズが異なるので、撮影するときは確認すること サイズを確認してから、そのサイズに合った奴で編集を行う。 うまくいかない時は、環境設定からフレームから秒に変更する ▽シーケンス Vは動画の素材 Aは音の素材 動画は音とセットなので、分離してそれぞれ使うことも可能。音を削除することも可能 レーザーツール:FCPでいうブレード(カミソリ)で

【Day14】副業している人って凄い、そして雪解けの凍結は危ない・・・

 さて、本日は2022年の初雪が溶けて凍ったためか、ツルツルで大変でしたね。 本日は、本職のルールでお休みを取らればならず、お家でぬくぬくしてしまいました。 やっぱり、本職は本職で大変です^^; 副業で動画編集とかできている人はすごいですね。 本職を大切にしながら頑張ろうと思います。

【講座メモ/premiere pro &After Effects】Chapter01 講義 前編&後編

こちらは講座のメモ。 【用語】 プリセット: シーケンス: フレームサイズ: フレームレート ピクセル: AVI:Windows QuickTime:Mac&お仕事に多い(圧縮にも種類が多い) H.264:最近流行っている(MPEG2の半分で画質が良い)、安心で安全(2018年時) MPEG2:ブルーレイやDVD ▽書き出し ビデオコーデック:圧縮 書き出し時にデータを圧縮すると、軽くなるが画質が悪くなる場合がある。 動画制作の流れ 1、企画、コンセプト 2、シナリオ、ストーリー 3、文字コンテ、絵コンテ、ビデオコンテ 4、撮影、制作 5、編集、音入れ 6、納品 1−3はプリプロダクション 4はプロダクション 5−6ポストブロダクション 講座では、1−3はできないので注意 動画編集において、1−3は重要、作品のクオリティに関連する 1、企画コンセプト 大事なのは、「ターゲット」や「目的」  ・誰に見てもらうのか?(男性?女性?)  ・何のために見てももらうのか?(買ってもらう?知ってもらう?)  ・どう感じて欲しいのか?(嬉しい?楽しい?)  ・どこで見てもらうのか?(スマホ?PC?テレビ?) 2、シナリオ、ストーリー 「流れ」と「メリハリ」が大切 ・起承転結、序破急、3幕構成(ディズニーなど)など ・伝えたいことを分かりやすく、目立たせる。オチ ・流れ(構成)を作る時は、オチから作るとやりやすい ▽3幕構成のポイント ・ディズニーなどハリウッド映画で多い ・構成は第1幕(25%)、第2幕(50%)、第3幕(25%)が一般的 3、文字コンテ、絵コンテ、ビデオコンテ コンテは、アイディアメモ、設計図。必ず作る! ※DVDのチャプターのように作り、さらに分解すると良いby先生 ・自分のアイディアのメモとして ・共同作業する仲間での設計図として ・現場などでの確認用 ・事前に足りないものが見つけやすい。→失敗や無駄が減る ▽絵コンテ 1カット1カット書くと良い。 ・カットとは、カメラが回り出してから、止まるまで ・シーンとは、場所(台所でベーコンを切っている) ▽可能であれば ・何秒(sec)なのか ・テロップは何を入れるのか ・どういった編集をするのか ・誰が見ても同じように作れるのが理想的 ▽ビデオコンテとは 各コンテを想定する秒数で繋げてみる。 これで、もう...

【Day13】InDesignの視聴が完了しました!

イメージ
 さて、本職はありますが、移動時間やら朝食の時間やらで入浴中の時間やらで、何とかInDesignの動画視聴が終わりました。 こちら、先生が曰く冊子を作るのに向いているツールのようです。 講座では、名刺・A3?の横長チラシ、A4のメニュー表の作成がありました。 現職でも、A3のチラシやメニュー表は使う機会があるので、これもボチボチ使えるようになりたいなぁと感じました。 今日は雪も降りまして、めちゃくちゃ寒かったですね… オミクロンも感染も増えてきてしまっているようなで、自粛して動画の勉強頑張ります。 あと、少しブログもバージョンアップしました!

【Day12】ヤバい…動画視聴可能期間が減っていく

 さて、あっという間に日常に戻ってしまいました。 昨年は「動画編集するぜ」と意気込み、支払った4万円。 それが、ほぼ4日程度で、ダラダラになってしまいました。 ダイエットを始めたのに、辞めてしまうのと同じ状況です。 だからこそ、動画編集者やプログラマーさんなどはお給料が良いのかもしれません。 本職で、動画編集やプログラミングをしていれば、副業を開始するのも良いかもしれません。 しかし、コロナはなかなか収まりませんし、おそらく自粛は続く。 諦めずに、頑張っていきます。 ちなみに、Adobeマスター講座のお知らせはこうでした。 ============================================================== ■学習期間に関して ==============================================================  Adobeマスター講座は、「実習(動画の視聴)」「課題」の2つのフェーズにわかれており、それぞれ利用できる期間がございます。   〇実習<動画閲覧期間>:手続き完了より[1ヶ月(40日間)]   〇課題<課題制作&提出期間>:手続き完了より[3ヶ月(91日間)] ※提出受付は終了の1週間前までです  ★実際の終了日時に関しては、<フェーズ受講目標日>をご確認ください。  ★[1ヶ月(40日間)]を過ぎると動画は閲覧できなくなります。十分ご注意ください。 やばい…

【Day11】本職が始まり、時間の確保が難しくなりました…

 さて、本日から本職が始まりました。 平日は、少しでも動画の視聴か、作業か、このブログで投稿したままになっている情報の整理を行っていきたいと思います。 ブログを書くのは、意外と楽しいと感じているので つらつら、日記的に書いていきます。 主に、土・日に作業を行えるようにします。

【Day10】今日で最後のお休みなので、いざ、高尾山へ

【Day9】こうして人は日常に戻っていく

【Day8】2022年、明けましておめでとうございます!